特定非営利活動法人
ミトコンドリア病医療推進機構
〒290-0143
千葉県市原市ちはら台西
四丁目7番地18
お待たせいたしました。延期しておりました「第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」の概要が決まりましたのでお知らせいたします。詳細は決定次第掲載いたします。
今回のフォーラムは、コロナ感染拡大の懸念からWeb開催にいたしました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム(Web開催・概要) | |
日時 | 2021年1月23日(土)11:00~16:10(予定) |
予定プログラム |
*ミトコンドリア病入門
・・・田中 雅嗣先生(順天堂大学)
*ミトコンドリア病をおこす遺伝子
・・・岡崎 康司先生(順天堂大学)
*治療開発の現状
・ALA
・・・志村 優先生(千葉県こども病院)
・タウリン
・・・砂田 芳秀先生(川崎医科大学)
・MA-5
・・・阿部 高明先生(東北大学)
*患者会通信
・・・みどりの会・ミトアップほか
*♪ミトコンドリアの春・ミニコンサート♪
|
参加費 | 無料(どなたでも参加できます) | 要参加申し込み |
にメールにてお申込みください。 事前登録:2021年1月21日まで 今回はWeb開催となります。参加の方法は、申し込みいただいた皆様に、後日メールにてお知らせいたします。 |
質問事項 事前受付 |
事前のご質問はNPO(JAMP-MIT)会員の方に限らせて頂き、受付を行います。 個人的内容が強いご相談の場合は、会終了後もしくは別の時間に対応いたしますので追ってご連絡いたします。 までご連絡ください。 ご質問受付期限:2021年1月14日(水)まで |
主催 | 特定非営利活動法人 ミトコンドリア病医療推進機構 JAMP-MIT(理事長:高柳 正樹) |
共催 | 日本医療研究開発機構(AMED)難治性疾患実用化研究事業 ミトコンドリア病研究(研究者代表:村山 圭) 日本先天代謝学会 患者登録委員会 JaSMIn事務局(代表:奥山 虎之) |
「第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」(3月7日開催予定)を新型コロナウィルス感染拡大の懸念から延期致します。延期した本フォーラムの開催日時等の詳細につきましては決定しだいホームページに掲載いたしますのでよろしくお願い致します。
平成31年/令和元年度の第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム終了後に懇親会を予定しております。
どなたでもご参加いただけます。
懇親会場はフォーラムの会場の同一階、となりのroomです。
会費は大人お一人様2000円。お子様は無料です。
皆様のご参加をお待ちしております。
恐縮ですが、準備の都合上2月27日まで
にメールにてお申込みください。
平成31年/令和元年度の第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラムも事前申込制での限定配信を行います。
こちらのページをご参照ください。
ご希望の方はjsimdforumatmkgmail.comまで事前にご連絡ください。
(atmkをアットマークに変えてお送りください)
なお昨年度と同じくフォーラム後もオンラインでの限定配信は行う予定ですが、
当日配信しているものと同様のものの予定です。
当日のネット配信視聴申込期限は3月1日までを予定しています。
その後でも可能な限り対応はいたしますがお返事できない場合もありますのでご了承ください。
当機構では、「ミトコンドリア病診療のこれから 2020」と題してミトコンドリア病研究公開フォーラムを実施いたします。
第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム | |
日時 | 2020年3月7日(土)13:00~17:00(予定) |
場所 | TKP田町カンファレンスセンターホール2A |
予定プログラム |
*ミトコンドリア病入門
・・・田中 雅嗣先生(順天堂大学)
*ミトコンドリア病をおこす遺伝子
・・・岡崎 康司先生(順天堂大学)
*治療開発の現状
・ALA
・・・志村 優先生(千葉県こども病院)
・タウリン
・・・砂田 芳秀先生(川崎医科大学)
・MA-5
・・・阿部 高明先生(東北大学)
*専門家に聞きたいQ&Aコーナー
・・・小坂 仁先生(自治医科大学)
*患者会通信
・・・みどりの会・ミトアップほか
*♪ミトコンドリアの春・ミニコンサート♪
出演:
平田 昌平氏(東京都交響楽団チェロ奏者)
桂 幸子とSARA弦楽合奏団 曲目:
J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲第一番 ~プレリュード~
いのちの歌 ほか |
参加費 | 無料(どなたでも参加できます) | 要参加申し込み |
にメールにてお申込みください。 事前登録:2020年2月27日まで |
ご家族そろってご参加ください! お子様連れでご視聴できる部屋は地下1階にご用意しております。 ※託児サービスはございません。 |
|
主催 | 特定非営利活動法人 ミトコンドリア病医療推進機構 JAMP-MIT(代表:高柳 正樹) |
共催 | 日本医療研究開発機構(AMED)難治性疾患実用化研究事業 ミトコンドリア病研究(研究者代表:村山 圭) 日本先天代謝学会患者登録委員会 JaSMIn事務局(代表:奥山 虎之) |
令和元年10月29日火曜日に開催された総会にて、事務の効率化を図るため、事務所の移転について審議され承認されました。
新事務所の所在地
〒290-0143 千葉県市原市ちはら台西四丁目7番地18
(千葉県の認証:令和元年12月25日 登記日:令和2年01月27日)
なお、令和元年度通常総会については下記のとおりです。総会には、委任状・書面表決を含め定足数を上回る出席者があり、審議事項について出席者全員の賛成を得て承認されました。
令和元年度では、これまでの事業に加え、「出生前診断を実施している施設への補助」「ミトコンドリア病の診断・治療の啓もうのための地方でのミトコンドリア病の講演会の 開催」「ミトコンドリア病の登録制度に対する補助」等の事業を実施することとしております。今年度の事業につきましては、下記の事業計画書をご覧ください。
日 時:令和元年10月29日(火) 19時~21時
会 場:ビジョンセンター東京八重洲南口
【審議事項】
1.2018年度事業報告・収支決算(計算書類)
1)事業報告
2)収支決算(計算書類)
2.役員改選
3.定款一部変更
4.令和元年度事業計画・収支予算案
1)事業計画
2)収支予算案
5.その他
1)寄付をくださった方・賛助会員への報告等
「第3回武蔵野ミトコンドリア病研究会」が帝京平成大学池袋キャンパスにて開催されました。昨年度の第2回は年末に行われたため、約半年しか経っていないにも関わらず、前回を上回る33名もの先生方の参加を得て開かれました。
研究会では、非典型的な臨床経過を示すミトコンドリア病の患者さんや遺伝カウンセリングに関する報告、治療に難渋している患者さんについての相談など、7施設から多岐にわたる発表がありました。前回に引き続き、先天代謝異常症や小児神経疾患の専門家や、神経内科医、遺伝子検査等に関わる研究者、カウンセリングを担当するスタッフ、創薬に関わる企業の方等が顔を合わせて行った議論は、とても有意義なものでした。また、今回は肝臓や腎臓の専門家もご発表下さいました。ミトコンドリア病はあらゆる臓器の障害を来しうる疾患ですので、各専門分野の先生方の参加はとても心強く、参考になるご意見をたくさん聴くことができました。さらに、ミトコンドリア病研究のトップリーダーのお一人である、ドイツのHolger Prokisch博士もいらっしゃり、示唆に富むコメントを下さいました。若い先生方も一緒に、活発に議論が交わされました。
第3回を迎えた今回の研究会には、15を超える施設から、今まで以上に幅広く多領域の専門家の方々が参加下さいました。改めて感謝申し上げます。今後も、ミトコンドリア病診療と研究に興味を持って下さる先生方が気軽に参加できる研究会を目指して参りますので、2020年度以後もよろしくお願い致します。
「第4回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」が大日本住友製薬株式会社のご協力を得、同社東京本社3階大ホールにて184名の方々の参加を得て盛大に開催されました。
*参加者内訳
患者様・ご家族の方々90名、
患者様・ご家族の方々の支援団体12名、
製薬会社・企業関係者28名、
医療関係者41名、
研究者・研究協力者13名
フォーラムの内容について簡単に報告します。
研究者からはタウリン、アミノレブリン酸、MA-5などのミトコンドリア病治療薬の治験の進涉状況、ミトコンドリア難聴、ミトコンドリア腎症、新生児ミトコンドリア病などの発表がありました。ミトコンドリア病における在宅医療に関する講演が行われました。患者様•ご家族の方々や支援団体からは、それぞれの活動報告がなされました。また、希少難病における海外の薬剤を日本に導入するうえでの企業の役割についての発表がありました。今回はお子さんと一緒に参加できるように、大ホールの映像を視聴できる別室を用意して参加しやすい工夫もいたしました。
参加された方々から寄せられた感想・ご意見を幾つか紹介します。
○「治療法がない」と言われる中で、新しい研究の話をいろいろお聞きし、ミトコンドリア病の今後に期待するとともに希望がもてました。
○別会場中継はいい企画だと思います。
○各臓器のミトコンドリア病に詳しい先生のお話が聞けてとても勉強になりました。
○広範な内容を限られた時間内でたくさん伝えていただき、参加して本当に良かったです。
・事前の案内に一部誤りがありましたことお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
昨年度の第1回に引き続き、「第2回武蔵野ミトコンドリア病研究会」が帝京平成大学池袋キャンパスにて開催されました。当初7月の開催をご案内していましたが、台風の影響で12月に延期させて頂きました。年末の慌ただしい時期にも関わらず、24名の先生方の参加を得て開かれました。
研究会では、ミトコンドリア病をもつ患者さんに対する食事療法の経過報告、遺伝学的検査により診断の手がかりが得られた患者さんや、治療に難渋している患者さんについての相談など、6つの施設から様々な発表がありました。先天代謝異常症や小児神経疾患の診断と治療に携わる医師、遺伝子検査のスペシャリストやカウンセリングに関わるスタッフ等が顔を合わせて行った議論は、とても有意義なものでした。さらに、今回は小児科以外に神経内科の先生の参加もあり、成人診療科からみた貴重な意見もお聞きすることができました。参加下さった方々からも、「多くの専門家から参考になる話を聞けて良かった」「診断確定にむけた今後の検査の道筋が見えてきた」などの感想が寄せられています。ミトコンドリア病は、いかなる年齢でも発症し、あらゆる臓器障害を来しうる疾患であるため、診療科や職種の垣根を越えた対応が必要となります。より多くの方々にミトコンドリア病に関心をもって頂くために、ミトコンドリア病について多職種が集中的に検討するこの研究会が役立つことを期待しております。2019年の第3回以後も、是非多くの方々にご参加下さいますよう御願い致します。
「第1回JAMP-MIT日中ミトコンドリア病シンポジウム」、「第3回帝京大学・千葉県こども病院合同ミトコンドリア病会議」が、2018年11月17日に「八重洲倶楽部(東京駅八重洲地下街)」にて、計14名が参加して開催されました。
帝京大学からは「呼吸鎖複合体V異常症における生化学的評価」、「ミトコンドリア病症例のBlue Native-PAGE解析」、千葉県こども病院からは「Assembly factor異常症の解析結果報告」、「In silicoでDry解析」などの報告・発表がありました。また今回は、昨年から千葉県こども病院に研修に来ている北京こども病院小児神経科の劉志梅先生から、現在進行中の共同研究の結果報告もあり、活発な議論が交わされました。
JAMP-MITとは、特定非営利活動法人ミトコンドリア病医療推進機構の略称です。
平成30年度通常総会が「AP東京八重洲通り11階Oルーム」で開催されました。
委任状・書面評決を含め定足数(正会員総数の2分に1以上)を上回る出席者があり、本総会が成立している旨の報告がなされた後、下記事項についての審議がなされ、全員の賛成で可決されました。
審議事項
1.平成29年度事業報告・収支決算報告(計算書類)
1)事業報告
2) 収支決算報告(計算書類)
2平成30年度事業計画・収支予算案
1)事業計画
2)収支予算案
3.その他
AMED村山斑 第3回ミトコンドリア病研究患者公開フォーラム(当機構共催)が患者様、ご家族の方々、医療従事者、研究者等約150名の参加を得て「大日本住友製薬株式会社 東京本社大会議室」にて盛大に開催されました。
AMED村山班の委託を受け、「TKPガーデンシティ京都」にて、村山班の研究分担者、協力者を中心としたミトコンドリア病関連疾患領域に従事する医師・パラメディカルの研鑽に資するため、ミトコンドリア病研究の第一人者であるミュンヘン・ヘルムホルツ研究所のHolger Prokisch先生を招聘し、欧州でのミトコンドリア病を取りまく現状や登録制度についての講演会及び意見交換会を実施しました。なお、この会には患者の会からも多数の方々が参加されました。
* 講演会及び意見交換会要旨
平成29年度通常総会が「ウェスタ川越」で開催されました。
委任状・書面表決を含め定足数(正会員総数の2分の1以上)を上回る出席者があり本総会は成立していることが報告された後、下記事項についての審議がなされ、全て全員の賛成(書面評決、委任状含む)で可決されました。
審議事項
1.平成28年度事業報告・収支決算
1) 事業報告
2) 収支決算
2.役員改選
3.定款一部変更
4.利益相反取引の承認
5.平成29年度事業計画・収支予算
1)事業計画
2)収支予算案
6.その他
「第1回武蔵野ミトコンドリア病研究会」が、帝京平成大学池袋キャンパスにて、15施設より約40名の先生方の参加を得て開催されました。
ミトコンドリア病の治療に難渋している施設からの相談や、未診断例の検討、遺伝カウンセリング関連の演題など、多彩な発表がありました。小児科医や遺伝カウンセラーを中心に、日常診療に直結する問題点についての議論が活発になされました。従来ミトコンドリア病をめぐる臨床的課題につき集中的に検討する場がなかったので、今までにない有意義な会であったとの感想が多くきかれました。特に、小児神経科疾患や先天代謝異常症の専門家が顔を合わせて行った議論は実り多いものであり、今後の継続、発展が期待される研究会となりました。
「第2回ミトコンドリア病研究患者公開フォーラム」が「TKPガーデンシティPREMIUM神保町」にて約170名の参加を得て盛大に開催されました(共催)
特定非営利活動法人ミトコンドリア病医療推進機構のホームページをご覧の皆様、いつも私たちのNPOの活動にご協力いただきありがとうございます。 北海道大学の山田先生から以下のようなお知らせをいただきました。 ミトコンドリア病に対する治療法の研究を発展させるために、クラウドファンデイングを活用しようとするお知らせです。 ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人ミトコンドリア病医療推進機構 理事長 髙柳 正樹
北海道大学大学院薬学研究院の山田勇磨と申します。
2020年3月2日付けのプレスリリースのとおり、「湘南アイパークとREADYFORが提携するクラウドファンディングを活用したインキュベーション事業」に参加する事になりました。
「ミトコンドリアとDDS 」 研究を医薬品につなげる「新しい挑戦」と捉えております。先生方にも是非応援をして頂けましたら幸いです。
【概要】
この度、北海道大学で開発を進めてまいりました〈ミトコンドリアDDS〉研究を、さらに加速させるために武田薬品工業株式会社設立の「湘南アイパーク」の研究所施設にも場所を展開し、
「副作用のより少ない新しいがん治療研究開発」を一歩でも早く前に進めるために、約1年間の研究費用を集めるため、650万円を目指して支援募集を開始しました。詳細については以下をご確認いただければ幸いです。
▷「異常ミトコンドリアに薬を運ぶ技術開発で副作用の少ない癌治療を」
▷URL: https://readyfor.jp/projects/MITO-Porter にアクセス又は以下のバナーをクリックしてください。
本学会は、多くの皆様にご参加をいただきまして盛会のうちに終了することができました。
ご支援、ご参加いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
会長:大竹 明(埼玉医科大学小児科・難病センター)
副会長:奥山虎之(国立成育医療研究センター臨床検査部・ライソゾーム病センター)
期日:平成29年10月12日(木)~14日(金)
場所:ウェスタ川越
(http://www.westa-kawagoe.jp)
テーマ:「臨床から基礎へ、そして基礎から臨床へ」
特別講演1:シトリン欠損症に関わって
佐伯 武賴(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 衛生学・健康増進医学)
特別講演2:オートファジー研究の最前線:基礎から応用への道程
吉森 保(大阪大学大学院生命機能研究科 細胞内膜動態研究室 大阪大学大学院医学系研究科 遺伝学教室)
会長講演:遺伝病における診断規範の変更:1遺伝子-1酵素から多種遺伝子-多様表現型へ.
大竹 明(埼玉医科大学小児科・難病センター)
シンポジウム